食読のすすめ

読んだ本の紹介と感想を書いているブログです。

『時間術大全』―人生が本当に変わる「87の時間ワザ」

 この本はよくある「ハウツー本」ではない。読者の意識だけ高め、具体的なプランを提示しない「自己啓発本」でもない。極めて庶民的で、現実的で、読んだ次の日から実践できる内容で溢れている。

 

 本書に書かれている時間を生み出す方法は、以下に書く4ステップを毎日繰り返すことだ。

 ステップ1:ハイライト(毎日「最重要事項」を選ぶ)

 ステップ2:レーザー(「気を散らすもの」を撃退する)

 ステップ3:チューニング(体を使って「脳を充電」する)

 ステップ4:チャージ(システムを調整、改善する)

 

 まず1日の始まりに、その日やりたいこと、やる必要があることを1つだけ決める(ステップ1)。次に、スマホやPCなどのテクノロジーを調整して、ハイライトに集中できる環境を整える(ステップ2)。もちろん、運動や食事で脳にエネルギーを与えることも忘れてはいけない(ステップ3)。そして、最後はその日の出来を振り返ることで締めくくる(ステップ4)。

 これがGoogleYoutubeといった多忙な企業で時間をデザインしてきた著者らがたどり着いた結論だ。

 そして、上記の4ステップで使える具体的なアクションプランがステップ毎に紹介されており、その数は合計87個にも上る。上記のステップが「戦略」だとするならば、提示されているアクションプランは「戦術」といえるだろう。そんな87個ある「戦術」の中で、私が特に気に入ったものをいくつか紹介しよう。

 

戦術13:1日をデザインする

 本書ではカレンダーに細かく予定を書き込む方法が提案されていた。しかし、その方法は私には合わなかったため、少し変えてその日の行動を随時、カレンダーに細かく書き込むことにしている。

 これは、「随時」というのがポイントで、ついさっきまで取っていた行動をカレンダーに書き込むと「時間を支配している感覚」というものを得ることができ、主体的に生きられる。

 

戦術21:腕時計をはめる

 時間を確認しようとスマホを覗いたとき、SNSYoutubeの通知が目に飛び込み、気がつけばとんでもない時間をスマホに費やしていたことは誰もがあるだろう。無論、私も幾度となくある。でも、腕時計があればもう大丈夫。スマホを開かなくていいからね。

 

戦術84:日没をつくりだす

 夜になったら照明を暗くする。もちろん部屋で活動するときは真っ暗にはできないが、そういうときは夜が更けるにつれ少しずつ部屋を暗くしていく。そうすることで擬似的に日没をつくりだし、脳をだますのだ。本当にびっくりするくらい眠くなるからおすすめの方法である。

 

 他にもたくさんの面白い戦術が紹介されていたが、すべて書くのは面倒くさい(あとあんまり知られたくない)のでこれぐらいにしておこう。地味に朝型vs夜型のコラムなんかも面白い。気になる人は是非自分で手に取ってみてほしい。

 

 冒頭で、本書は極めて庶民的で、現実的だと書いた。紹介されている戦術もためになるものが多い。だが、本書の特筆すべき点はそこじゃないと感じた。

 恥ずかしながら、「時間術」の本は今まで何度も読んできたことがある。それはつまり、何度も失敗を重ねてきたということである。意外と私みたいな人は多いんじゃないだろうか(と信じている)。ではなぜ、そんな私が本書の内容を実践し、生活を改善できたのだろう。

 今考えると、それは著者らの時間に対するスタンスが私のそれと類似していたからだと思う。著者らは冒頭で、生産性を上げることは何の解決策にもならないと述べており、いわゆる「コスパ思考」「タイパ思考」を否定している。本当に大事なのは、生産性を上げることではなく、生み出した時間で「自分にとって一番大事なこと」を行うことだろう。

 だからこそ、本書では時間を「節約する」方法ではなく、「生み出す」方法が紹介されている。「自分にとって一番大事なこと」を行う時間を「生み出す」方法だ。やりたいことがあっても時間がとれないと悩む方や、今の自分の状況に満足していない方には本書をおすすめしたい。きっと助けになるだろう。

 

理系/文系の壁をなくすには―『理系バカと文系バカ』

竹内薫著, 嵯峨野功一構成『理系バカと文系バカ』(PHP新書

 

 刺激的なタイトルにある通り、本書では「理系」に偏りすぎた「理系バカ」と「文系」に偏りすぎた「文系バカ」の愚鈍さを指摘した上で、そんな「理系」/「文系」の枠にとらわれない「文理融合」の人になるための方法が書かれている。

 正直に言ってしまえば、内容自体に目新しさは特にない。「理系バカ」と「文系バカ」にこれではまずいよと危機感を煽った上で、申し訳程度に「文理融合」の人になるための方法が紹介されている。この紹介されている方法も、「理系バカ」はフィクションを、「文系バカ」は科学書をもっと読めという最もらしいが何の新鮮味もない方法であり、そういった点では「俗本」の域を出ない。

 では、なぜ私はこの本を手に取ったのだろうか?それは著者が竹内薫さんだったからである。竹内薫さんは、理学の博士号を取得した後にサイエンスライターとして一般の人に科学を広める活動を行っており、その著作には竹内さんにしか書けないとも思える名作が数多ある。本書に準えると、いわば「文理融合」のお手本のような方であり、そんな方が説く「文理融合」の重要性と方法が気になったのだ。結果は少々残念だったが、、。

 だが、悲しんでばかりもいられない。これも読書なのだ。それに、巻末に記載されている「理系ワールドを楽しむオススメの10冊」は非常に良いブックガイドとなっている。その中でも、R. P. ファインマン著, 大貫昌子訳『ご冗談でしょうファインマンさん(上・下)』(岩波現代文庫福岡伸一著『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書は非常に読みやすいため、是非一度読んでみることをおすすめする。また、竹内薫さんの著作では『99.9%は仮説』(光文社新書を、科学の考え方を知れる1冊としておすすめする。

 本書のような理系/文系の分離とそれに伴う啓発本は多く存在するが、現在のような理系/文系にわかれるまでの歴史的過程は、隠岐さや香著『文系と理系はなぜ分かれたのか』(星海社新書)に詳しく記載されているので、興味のある人はそちらを参照するとよいだろう。

 

読書は自由だ―『多読術』

松岡正剛著『多読術』(ちくまプリマ―新書)

 

 いつものごとく何かいい本はないかと新書コーナーを徘徊しているとき、この本に出会った。題名は『多読術』。読書が好きな僕にとって、こういった読書/多読術関連の本はつい気になってしまう。著者を見るとあの「千夜千冊」で有名な松岡正剛さんであった。

 もしご存じでない方がいたら、一度「千夜千冊」のサイトを覗いてみてほしい。正剛さんの読書感想文には読んだ本以外の古今東西の本が引用・紹介されており、その幅の広さ、深さには何か底知れない恐怖を覚えてしまうほどである。そんな博覧強記の正剛さんが記した『多読術』は気になるに決まっている。

 手に取って全体をパラパラと眺め、購入を決めた。非常に読みやすいのである。流石はちくまプリマ―新書。信頼できる情報をかみ砕いて、それこそ中高生でも読めるように編集しているのが特徴的だ。そしてまた、どのページを読んでも既存の読書本にはない新たな発見があったのだ。

 

たくさんの本を読む方法

 本書は筑摩書房の担当編集者さんが「聞き出し役」として、正剛さんに様々な質問を投げかけることで、徐々に正剛さんの読書観が露わになっていく。

 中でも、編集者さんが「たくさんの本を読むのは大変だが、どうやっているのか?」と聞いたときの正剛さんの回答が印象的だ。

「読書は大変な行為だ」とか「崇高な営みだ」などと思いすぎないことです。それよりも、まずは日々の生活でやっていることのように、カジュアルなものだと捉えたほうがいい。

 読書は服を着たり、食事をしたりすることと同じぐらいカジュアルに捉えるべきだから、たくさんの本を読むのは別に大変ではないのだろう。私は、この読書を食事に例えることが気に入っており、実は当ブログの名前である「食読のすすめ」はここから来ている。

気分次第で「おいしさ」は変わる。量も変わる。だから読書も、いわば「食読」のようなものなんです。

 そして、この「読書はカジュアルに捉えるべき」という考え方は、正剛さんの読書法に対する表現の多さからも垣間見える。一般的に、読書法といわれたら「速読」や「多読」などが挙げられるが、正剛さんはそれに加えて「感読」「耽読」「惜読」「愛読」「敢読」「氾読」「食読」など、あらゆる状況/方法での読書に名前をつけており、それらすべてを取り入れている。

 つまりは、読書は自由なのだ。速読しても遅読してもいいし、多読しても精読してもいい。机で読んでも電車で読んでもいい。大事にしてもいいし、書き込んで汚してもいい。決まりきった方法などなく、自分の思ったように書物を味わい、ものにし、ときには無駄にする。このプロセスこそが読書の醍醐味であり、ひいては正剛さんが大量の本を読むことが出来る理由なのだろう。

 

読書離れを防ぐには

 どうだろう。「読書は自由だ、どんな読み方をしても構わない」と言われたら、俄然、読書に対するハードルは下がるのではないだろうか?

 近年、専門家や有識者は、読書の重要性を訴えることで、若者の活字離れを防ごうと試みるケースが多いように思うが、恐らくそれでは不十分だろう。重要性を訴えると、読書は何か大層なことのように思えてしまい、かえってハードルが高くなってしまう。そうではなく、本書で紹介されたように「読書はもっとカジュアルなものである」ということを大人が体現してあげることが、一つの解決策になるかもしれない。

フィンランド人に学ぶ豊かな暮らし方―『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』

今回は

堀内都喜子著『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』(ポプラ新書)

を読んで、フィンランド人から豊かな暮らし方を学ぼうという回です。

著者の方は実際にフィンランドで数年間暮らしていたそうなので、説得力ありますね。


あと内容には関係ないですが、やっぱりポプラ新書は読みやすい!!
文字の大きさが丁度よく、デザインもおしゃれなのでおすすめの新書です。

 

話が逸れましたが、ここではこの本の中から自分の生活に使えるな面白いなと思ったものをいくつか紹介します。

 

1. 残業しないのはできる証拠

日本では就業時間が9時~17時が一般的だが、フィンランドでは8時~16時だそう。

そして16時になるとみんな次々と帰っていくらしい。

フィンランドの友人が「大変な仕事を簡単そうにやっていたり、効率よくこなしサーッと帰るのが格好よく、できる大人の証拠」と言っていた

たしかに日本では頑張りをやたら評価する気がする。結果は同じでも。

要は努力家か天才のどっちに憧れますかっていうことですかね。

日本人は努力家に、フィンランド人は天才に憧れる傾向があるのかなーって。

 

2. 仕事は大事。でも家庭も趣味も大事。

よくばりですね~笑

でも本来はこれでいいはずです。好きなもの、やりたいことは制限せずに全部やる。

もちろん残業なんてしていたらやりたいことは全然できないので、効率的に仕事を行うようになるのでしょう。

 

かくいう自分は学生なのですが、どこかで聞いた

勉強・部活(サークル)・バイト・恋愛 のうち、しっかり取り組めるのは2つだけ

という文言に腹が立っていました。勝手に決めんじゃないよと。

なんで自分もフィンランド人らしく全部いきます。

 

3. 休みはとことん休む

長期休みに同僚が入る時、周りは「仕事もパスワードも忘れて、携帯もメールも見ちゃだめだよ」と声をかけることが多い。

いわゆるデジタルデトックスっていうやつですね。

休みぐらいしかネットから離れられるときはないのですから、離れちゃいましょう。

休む前にちゃんと「これから休みで連絡つかないからよろしく」と言っておけば、無駄なトラブルもなくなりますね。

 

ちなみに著者の同僚は休みを4週間とるのだそう。

1週目:仕事を少しずつ忘れる

2~3週目:休みを満喫

4週目:だんだん仕事をしたくなる

という自分の性質を理解し、休み明けに仕事に集中するためらしいです。

休みというと与えられるものという感じで受け身になってしまいがちですが、この同僚の方からは休みを自分のものにしようという姿勢が感じられますよね。

 

4. 土曜日はサウナの日

サウナって実はフィンランドなんですって。知らなかったです。

フィンランドはサウナの国であり、一軒家や広いマンションにはサウナのあるところが多いらしいです。

サウナに定期的に入る人は9割に及び、中でも土曜日は伝統的にサウナの日なのだそう。

サウナに入って心身を清め、リラックスする。最高ですね。

 

かくいう私も今年からサウナの良さに気付きはじめまして、定期的に通いたいなーと思っているところでした。

フィンランドの伝統を真似して、土曜に入ることにします。

 

まとめ

こんな感じでフィンランド人の暮らしから個人的に面白いと思ったものを紹介しました。

この本には他にも面白くて使えそうな暮らしの術が書かれてあるので、興味ある方は是非手に取ってみてください。

 

この他にも様々な本を読んで感想を書いていくつもりなので、他の記事もチェックしてみてくださいね~!!